SaaS企業で働くプロダクトマネージャーのブログ

SaaS企業でプロダクトマネージャー兼エンジニアとして働いています。趣味でブロックチェーンやNFTも時々やります

よくする業務をGPTに依頼するアプリを立ち上げて自分だけのAIアシスタントを動かす

GPTが非常に便利で、よくする業務はGPTにしてもらったら生産性が上がるのでは?と考えて、やってみました。 ※注意: web画面のchatGPTは学習に利用されます。openAIのGPTのAPI経由は利用されないとのことですが、所属企業のセキュリティポリシーに従って利用…

ロマンとそろばんで開発優先度をつける

「開発優先度はどのようにつけますか?」という質問を受けることが増えました。おそらく多くのプロダクトマネージャーがよく悩んでいる質問なのだと思います。 プロダクトマネージャーは、カスタマーニーズを満たすために製品を改善する必要がありますが、同…

HHKBにジュースをこぼした後のカスタマーサポート対応がとても良かった思い出

私はかれこれ6年、高級キーボードのHHKB(Happy Hacking Keyboard)ユーザーです。分離型キーボードを使ったこともありますが、持ち運びの便利さと打鍵の心地よさからHHKBをメインに利用しています。 PFU キーボード HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配…

2022年したことをブログ記事で振り返る

2023年ももう1ヶ月経ち、振り返りを書ける期限もすぎそうなので、2022年をブログ記事で振り返ってみます。SaaSのプロダクトマネージャーという立ち位置で働いており、たまに趣味でブロックチェーン周りの技術に触れるということをしていました。 1月、匿名通…

「ZERO to ONE」 ~リーンスタートアップの対として~

今更ながらピーターティールのZERO to ONEを読みました。ZERO to ONEはPaypal, Palantir 創業者のピーターティールの本で、「はじめに」では「新しい何かを創造する企業をどう立ち上げるかについて書いた本」として宣言しています。 Paypal出身者は「ペイパ…

PMFを生み続ける意志力(pmconf2022)

「PMFを生み続ける意志力」というタイトルでプロダクトマネージャーカンファレンス(pmconf)にて発表させていただきました。スライドと当日の動画が公開されました。タイトルはプロゲーマーのウメハラ氏の「勝ち続ける意志力」に触発されています。 スライド …

「マネージャーは1時間単位でタスクにあたるが、エンジニアはまとまった半日単位の時間がある方が良い」話について

タイトルは、ポール・グレアム氏(Yコンビネーター)の「メイカー(作り手)のスケジュールとマネージャーのスケジュール」(Maker's Schedule, Manager's Schedule) からの引用です。 マネージャーは多くのミーティングをこなすなど、1時間単位でタスクにあ…

プロダクト戦略とGo To Market戦略の関係

SaaSはPMFを繰り返していくことで成長すると過去書きました。 www.blockchainengineer.tokyo スタートアップのSaaSはT2D3の成長が必要だと言われており、5年間で72倍の成長を求められます。そのために、レバレッジがかかるように戦略が重要とされます。 スタ…

pmconf 2022に登壇します

プロダクトマネージャーカンファレンス 2022(pmconf 2022)の公募に受かりましたので、11/2に登壇します。内容は実務よりで少しエモい話にしてみようかと思います。 2022.pmconf.jp 過去の私の登壇資料はこちらで、そのうち追加されると思います。 https://sp…

「Product Roadmaps Relaunched」(オライリー未邦訳)がプロダクトマネージャーにとって非常に良書

プロダクトロードマップに関する書籍を探していたら、「Product Roadmaps Relaunched」に辿り着きました。未邦訳なので英語で読んでいったのですが、非常に良い本です。 Product Roadmaps Relaunched: How to Set Direction while Embracing Uncertainty (En…

プロダクトマネージャーとしてSELECK様に取材していただきました

SELECK様に取材していただきました。 プロダクトマネージャーとして日々どのようなことを考えているか、アウトカムを出し続けるためにどのようなことを工夫しているかなどをお話しました。 seleck.cc インタビューも短い時間で濃密にヒアリングしていただい…

ハードワークで人は成長するか

「成長するためにはハードワークは不可欠」。こういう言説は常に世に出ています。そして、それを信じた真面目な若者が「成長」するためにハードワークをこなすという流れ。知っているだけでも10年以上同じサイクルがあるように思います。 思いつくだけでも、…

podcast収録しました

だいぶ前ですが、フロアスタンダードCTOのDanielさんとpodcastを収録し、公開しました。 SaaSやDX、ブロックチェーン周りの話を話しています。 anchor.fm

プロダクトマネージャーの3つの仕事

プロダクトマネジメント関連の相談をいただくことが徐々に増えました。 特に新しい職種であるため、業務範囲がどこからどこまでなのか、という話の相談を受けます。 プロダクトマネージャーの仕事は会社によって差異があり、かつ組織体によって差異があって…

実践プロジェクトマネジメント

プロダクトマネジメントを最近は生業としていますが、プロジェクトマネジメントについても必要となることが多くあります。 最近、周囲でもプロジェクトマネジメントが必要な機会を見聞きすることがあり、需要はあるのではないかと思い、私が学んできた知識や…

EthereumとPolygonでトークンのブリッジ方法について。チェーンの間で働くブリッジおじさん

前回のNFT記事ぶりにブロックチェーンネタです。EthereumとPolygonのブリッジについての話です。理論的な話というより、実務的にどう動いているのかを中心にまとめました。 ブリッジとは EthereumからPolygonへのブリッジ方法 Ethereum↔Polygonで公式ブリッ…

これからドメインエキスパートという職種が重要になりそう

2021年はB2B SaaS開発にどっぷり浸かりました。バクラク請求書という経理業務の支払処理に該当するサービスを開発していたのですが、当然のことながら専門業務向けのSaaSになります。 プロダクトマネージャーとしても動いていたのですが、具体的な経理知識が…

2021年に発表できなかったMoneroの技術調査レポート(20000字)を公開します

Moneroのレポートについて半ば趣味で書いていたのですが、ほぼほぼ2020年に書き上げて、2021年のどこかで発表などできればと思っていたのですが、思ったよりも仕事が忙しくお蔵入りになっていました。このままだと日の目を見ることがなさそうなので、github…

【2021年版】NFTを発行してほしいという問い合わせが多いので発行方法とサンプルコードを公開します

NFT

タイトル通りですが、NFTを発行して欲しいと問い合わせがたくさん来ており、直近忙しくしているので方法だけまとめておきます。 OpenZeppelin + Solidity0.8 + Hardhat + ethers.jsが良さそう Hardhatでプロジェクトを作る NFTコントラクトを、OpenZeppelin…

B2BSaaSのプロダクトマネジメントで気をつけていること。「体験の品質保証」の重要性

この記事はLayerXアドベントカレンダーの企画の一部です。 ここ1年ほどは所属しているLayerXにて、LayerXインボイスという、請求書処理プロダクトの立ち上げ開発を行ってました。特に最近はプロダクトマネージャー(PdM)業務を行っており、事業部内で上半期MV…

業務システム担当者は内製・SI・SaaSのどれを選択するべきなのか - 「ソフトウェアの入れやすさの4象限」を作る -

DX

DXの波で企業はシステムの内製が必要だ、SIは不要。SaaSがSIを代替しつくす等々の話題がよく出ています。果たしてそれは正しいのでしょうか。 私のスタンスとしてSIerに寄っているわけではないのですが、表面的で加熱気味なSIer不要論が出てきており、少々技…

B2BプロダクトのPMF

プロダクト作りにおいて、開発したプロダクトがユーザーにとって価値提供が成り立つのかを検証する作業のことをプロダクトマーケットフィット(PMF)と呼びます。これもふわりふわりとした概念で、元々はBenchmark Capitalの創業者であるアンディー・ラフレ…

The GraphとVue Apolloを組み合わせてVue.jsからEthereumのイベントを取得する

前回はEthereum上のイベントをGraphQLで取得するThe Graphの使い方について書きました。 www.blockchainengineer.tokyo 今回はより実践的に、Vue.jsを用いてThe Graphを使ってみます。 curlで投げてみる Vue Apolloで投げてみる Vue Apolloのセットアップ ク…

Ethereum上のイベントをGraphQLで取得するThe Graphの使い方

The GraphというSaaSを使うと、Ethereum上のイベントをGraphQLで取得することができます。3年ほど前に同じことをしようとしたら、せこせことノードにリクエストを投げていたのですが、今は非常に便利になって他サービスに乗っかることができるようになってい…

事業のどのタイミングでテストコードを書くべきか

テストコードをどこまで、どのタイミングで書くべきか、ということは悩ましい問題です。ここでいうテストコードとはプログラムコードでのテストであり、即ち自動テストに組み込む話です。テストコードがない場合は一般的に何らかの代替手段を取ります。QA(Qu…

LayerX エンジニアブログに投稿しました

LayerX エンジニアブログに「プロセスがプロダクト」というタイトルでブログを書きました。 tech.layerx.co.jp ブログでの経歴が創業したとき(catabira)で止まっていたのですが、一昨年catabiraは解散し、フリーランスを経て現在LayerXにてエンジニアとして…

B2Bサービス開発の隆盛と求められるAsIsの視点

前回の記事が思ったより反響があったので、今回もDXという文脈で感じたこと、学んだことを書いていきます。僕は過去にSI案件の業務システムの開発に携わってきた他、複数のB2B SaaSの新規事業、開発に携わってきて、主にB2Bのソフトウェア開発を主戦場として…

デジタル化の流行と「上流工程」の終焉

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が流行し、猫も杓子もデジタル化という言葉を使い始めました。さて、デジタル化とは何なのか、そして流行しはじめたのはなぜなのか。 端を発するのは経産省の「2025年の崖」のレポートだと言われていますが…

カスタマーサクセスとは何か。エンジニアリングとの関係性

直近、ブロックチェーンに関係ないソフトウェア開発もしているということで、今月から少しブロックチェーン以外のことも書いていきます。 カスタマーサクセスについて学びました。プロダクト開発においてはユーザーのニーズを汲み取って機能に落とし込むこと…

MoneroのRingCTにおける金額の秘匿方法

MoneroのRingCTにおけるMLSAG,その元になったLWWのLSAGについて前回、前々回で解説してきました。 www.blockchainengineer.tokyo www.blockchainengineer.tokyo 今回は、RingCTにおける金額の秘匿方法について記載します。 Ring Confidential Transactions …