SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ

SaaSベンチャーでエンジニア→プロダクトマネージャー→エンタープライズ部長として働いています。

LayerXでエンジニアとして入社してからビジネス側の部門執行役員になるまでに行ったこと

LayerX バクラク事業部 エンタープライズ担当の執行役員になりました。LayerX社には2020年6月に入社したので、4年弱ほど勤務していました。内部からの役員登用は久しぶりでしたが今回3名同時に内部登用が行われました。

LayerX、バクラク事業における役員人事のお知らせ / ニュース / 株式会社LayerX

ブロックチェーン領域のエンジニアとしての期待値で入社し、役割が複数変わっていきました。良い機会なので行ってきたこと、成果を出すために意識した方法を整理してみます。

入社以来行ったこと

ブロックチェーンエンジニア時代

2020年、私はLayerXにはブロックチェーンエンジニアとして入社しました。一定、ブロックチェーン技術に関しては扱った経験があり、ブロックチェーン技術書の翻訳も行っていた程度には知見がありました。(このブログのドメインも名残でblockchainenginner.tokyoです)その経験を活かして、最初はブロックチェーン技術の検証や技術コンサルティングの案件を行っていました。しかし入社してすぐにLayerXがSaaS開発にピボットします。

SaaS開発エンジニア時代

その後、LayerXで「バクラク請求書」という請求書受取効率化のプロダクトを開発します。ここでプロダクト開発の立ち上げから行いました。いくつか新規プロダクト立ち上げには携わったことがありましたが、リーンを体型的に行ったことは初めてでした。また、周りには現在事業部CTOであるyyoshiki 、旧事業部CTOのmosa がいたりと優れたエンジニアが集まっており、普通に仕事をすると独自のバリューが出しづらい状況でした。

そこで業務システム経験を持っていたことや、遙か昔に簿記2級を取得していたことなどからドメイン知識を活かした開発や、仕様を決めながら開発をすることでバリューを出していました。そうしながらあまり触れた経験の少ない新技術の習得を行いました。

プロダクトマネージャー・エンジニアリングマネージャー時代

開発をしている中で、プロダクトマネージャーをやらないかと声がかかり、自身のバリューの出し方としても技術と事業感覚が分かることだと考えていたので、総合力が求められるプロダクトマネージャーは自分の力の出し方としてもポジティブに感じて承諾しました。当初は実質、私とyyoshikiさんの2人しかおらず、2人で仕様策定、ヒアリング、開発、運用・障害対応などを行っていました。そこから徐々にエンジニアが増えていき、エンジニアリングマネージャーとしてピープルマネジメントも行うようになりました。大手の企業様からの引き合いがあったのもこの頃です。

大手企業向けにはプロダクトをそのまま提案するだけではなく、丁寧に業務整理を行って提案をすることが必要でした。大手企業様の導入実績を作ることが今後の事業に資すると考えため、営業に同行しながら業務整理と導入支援を行いました。この時、過去にしていたITコンサルティングの経験が活かせました。サクセスフェーズにも携わり、枠にとらわれずに動いた良い経験でした。

この頃、プロダクトマネージャーカンファレンスにも登壇しました。PMFを生み続ける意志力 #pmconf2022 - Speaker Deck

エンタープライズ部 部長時代

導入実績を作ったところから、大手企業向けにサービス提供の機運が生まれてエンタープライズ部という部を立ち上げ、部長としてアサインされました。ここで開発側からビジネス側へ越境した異動となります。(開発からビジネス側への異動は社内初です)

営業と導入コンサルが数名で構成されるチームから始まり、部の方針や戦略の策定から始めました。特に、私が現場感がなければ良い戦略も立てられないという考えから、営業に同行してプロダクト機能や今後の開発方針などを説明するなど解像度を高めて、方針策定に活かしました。

重要な案件については今後開発が必要な機能の仕様を書いて提案することで受注に繋げました。(自分自身が営業できなければ営業から信頼してもらえないと考えたため現場から入っています)

また、メンバーに権限委譲してマーケティングインサイドセールスの立ち上げや、私自身でカスタマーサクセスチームの立ち上げも行いました。多様な職種のピープルマネジメントが必要ですが、エンジニアリングマネージャーとして動いた経験を活かしながらメンバーの後押しをしています。

別のキャリアのようで繋がっているポイント

振り返ると開発エンジニアからビジネス側にキャリア変遷していきましたが、少しずつ重なっている経験がありました。

  • SaaSのエンジニアとしての役割の時は、Web開発の経験に加えて会計知識や業務システム経験を活かしました。
  • プロダクトマネージャーとしては、これまでの開発経験を活かしてキャッチアップしましたし、ITコンサルティングの経験を活かして、大企業向けの導入支援や開発を行いました。
  • エンタープライズ部の部長に就任してからは、プロダクトマネージャー時代の仕様検討や意思決定の経験、マネージャーとしてのピープルマネジメント経験を活かしました。

役割ごとに繋がっている経験を色分けするとこのような図になります。灰色はほぼゼロから経験したことです。営業やサクセスなど、新しいことを学んでいるところですが、過去の経験から一定の土台があると新しい経験も積みやすいと感じます。

心がけているバリューの出し方

「チームメンバーの中で独自の経験」を活かすことをバリューの出し方で心がけています。コンサルティング会社や監査法人では簿記資格を持っている人間は珍しくありませんでしたが、エンジニアの中では簿記2級を持っている人間は希少種でした。なので、ドメイン知識を活かしてバリューを出すことを心がけました。

同様に、プロダクトマネージャーとして開発経験とコンサル経験を共に持っている人は多くなく、そこを活かしてバリューを出すことを心がけました。ましてやエンタープライズビジネス領域で開発経験のある人は少なく、営業と同行して開発していた話をすると案外面白がってもらえます。

エンジニアの中でエンジニアリングで勝負すること、営業の中で営業スキルで勝負することも重要ですし、それを行う人はスペシャリストとして尊敬しています。一方で、私は比較的チームに足りていない視点やスキルを用いて最初にバリューを出すタイプです。このおかげで広く経験が積めています。

新しいスキルを習得することも大事ですが、誰しも独自の経験は案外あって、経験を活かすことで新しいバリューの発揮方法が見えることもあるのかもしれません。チームとしてはそのような、個人個人の経験や個性を強みに変えていく文化を形成していきたいと思います。

最後に

全職種でチームメンバーを募集しています。ご興味ある方はTwitterのDMか、notionのカジュアル面談フォームからご連絡ください。

https://twitter.com/naobit_

jobs.layerx.co.jp