前回のNFT記事ぶりにブロックチェーンネタです。EthereumとPolygonのブリッジについての話です。理論的な話というより、実務的にどう動いているのかを中心にまとめました。 ブリッジとは EthereumからPolygonへのブリッジ方法 Ethereum↔Polygonで公式ブリッ…
2021年はB2B SaaS開発にどっぷり浸かりました。バクラク請求書という経理業務の支払処理に該当するサービスを開発していたのですが、当然のことながら専門業務向けのSaaSになります。 プロダクトマネージャーとしても動いていたのですが、具体的な経理知識が…
Moneroのレポートについて半ば趣味で書いていたのですが、ほぼほぼ2020年に書き上げて、2021年のどこかで発表などできればと思っていたのですが、思ったよりも仕事が忙しくお蔵入りになっていました。このままだと日の目を見ることがなさそうなので、github…
タイトル通りですが、NFTを発行して欲しいと問い合わせがたくさん来ており、直近忙しくしているので方法だけまとめておきます。 OpenZeppelin + Solidity0.8 + Hardhat + ethers.jsが良さそう Hardhatでプロジェクトを作る NFTコントラクトを、OpenZeppelin…
この記事はLayerXアドベントカレンダーの企画の一部です。 ここ1年ほどは所属しているLayerXにて、LayerXインボイスという、請求書処理プロダクトの立ち上げ開発を行ってました。特に最近はプロダクトマネージャー(PdM)業務を行っており、事業部内で上半期MV…
DXの波で企業はシステムの内製が必要だ、SIは不要。SaaSがSIを代替しつくす等々の話題がよく出ています。果たしてそれは正しいのでしょうか。 私のスタンスとしてSIerに寄っているわけではないのですが、表面的で加熱気味なSIer不要論が出てきており、少々技…
プロダクト作りにおいて、開発したプロダクトがユーザーにとって価値提供が成り立つのかを検証する作業のことをプロダクトマーケットフィット(PMF)と呼びます。これもふわりふわりとした概念で、元々はBenchmark Capitalの創業者であるアンディー・ラフレ…