「開発優先度はどのようにつけますか?」という質問を受けることが増えました。おそらく多くのプロダクトマネージャーがよく悩んでいる質問なのだと思います。
プロダクトマネージャーは、カスタマーニーズを満たすために製品を改善する必要がありますが、同時にビジネス目標を達成する必要があります。どちらを優先するかについて常に判断を迫られています。
あるべき姿、理想の姿を目指すために施策を使いたいが、売上が上がるところを目指したいので「今」やる必要がある、というシーンにいつもいつも挟まれています。この記事では、その優先度判断の一助として私が行っている方法を記してみます。
基本軸はプロダクトビジョンとビジネスインパクト
過去の記事で、開発の優先順位付を行うためのフレームワークを紹介しました。
カスタマーニーズとビジネスインパクトを足した上で開発コストを割って、基本的な優先度としています。スコアリングとして数字で表すことができるのはとてもわかりやすいです。
ただ、実際に使おうとしてみたのですが、カスタマーニーズは詳細に見ようとするとかなり多様です。そこで私はプロダクトバリューに置き換えて利用しています。
3つほど、その製品の根源的な価値を表すプロダクトバリューを定義し、開発対象の機能はそれらのバリューにどの程度寄与するかを定めます。それとビジネスインパクトを足して、効率で割ります。(信頼性Cの議論は一旦置いておきます)
Product Roadmaps Relaunched本文で出てくる水撒きホースの例でもCN1は「庭への安定的な水の供給」、CN2は「庭への安定的な草木への栄養供給」とプロダクトバリューに近しく思えます。
水撒きホース製品の例で優先度を考えてみる
上記の水撒きホースの例で優先度の例を考えてみます。
プロダクトバリューは「庭への安定的な水の供給」、「庭への安定的な草木への栄養供給」。 ビジネスインパクトは、「家庭向け製品の売上向上」、「造園業向けの売上向上」とします。
機能は適当に考え、各項目について0~3でスコアをつけて表にしてみます。
プロダクトバリュー1: 庭への安定的な水の供給 | プロダクトバリュー2: 庭への安定的な草木への栄養供給 | ビジネスインパクト1: 家庭向け製品の売上向上 | ビジネスインパクト2: 造園業向けの売上向上 | 開発コスト | 優先度スコア | |
---|---|---|---|---|---|---|
長いホースの製品を作り、庭の隅々にまで水撒きできるようにする | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 |
自動タイマーで水を提供できるスプリンクラー開発 | 3 | 2 | 3 | 2 | 3 | 3.3 |
軽量素材で、移動が多くても持ち運びしやすいホースの開発 | 1 | 2 | 3 | 2 | 3 | |
土深くに水を供給できるホースの開発 | 1 | 3 | 2 | 2 | 3 |
優先度を見てみると、水撒きホースの会社ですが、実は自動タイマーで水を提供できるスプリンクラー開発の優先度が高いことがわかりました。
これは一例ですが、プロダクトバリューとビジネスインパクトを併立にみて冷静に優先づけすることが可能になると思います。もっとも、これを全てにするというわけではなく、時には緊急性と重要性のバランスを見て、優先順位に逆らって順序を変えることもあるでしょう。
ロマンとそろばん
最近、ロマンとそろばんという言葉をよく使っています。この文脈の上ではロマンはプロダクトバリューの実現、ひいてはプロダクトビジョンの実現に結びつきます。そろばんはビジネスインパクトであり、売上などの数字がどの程度結びついてくるかです。
ロマンだけのプロダクトは数字がついてこないし、一方でそろばんだけのプロダクトは長い目で見たら行き詰まります。ビジネスインパクトだけを追い求めるあまり、機能だらけになって十徳ナイフならぬ百徳ナイフになってしまうプロダクトも世に多くあります。
プロダクトマネージャーは両方を見る必要があり、またステークホルダーにそれらの思考過程を見せられるようにすることも組織にいる上では重要になってきます。ロマンとそろばんを弾いた上で、優先順位と変数を可視化することで納得感のある優先度を生み出せると思います。
さいごに
ロマンとそろばんを用いたフレームワークを記しました。今回の議論として外したことですが、技術負債との向き合い方、品質向上などという観点も重要です。これらに向き合うことで、長期的な開発ベロシティ向上が期待できる、すなわち将来的に「開発コスト」を下げることにつながります。ここはプロダクトマネージャーと、エンジニアリングマネージャーなどが協同してロードマップに組み込むポイントだと思います。