SaaS企業で働くプロダクトマネージャーのブログ

SaaS企業でプロダクトマネージャー兼エンジニアとして働いています。趣味でブロックチェーンやNFTも時々やります

HHKBにジュースをこぼした後のカスタマーサポート対応がとても良かった思い出

私はかれこれ6年、高級キーボードのHHKB(Happy Hacking Keyboard)ユーザーです。分離型キーボードを使ったこともありますが、持ち運びの便利さと打鍵の心地よさからHHKBをメインに利用しています。 PFU キーボード HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配…

2022年したことをブログ記事で振り返る

2023年ももう1ヶ月経ち、振り返りを書ける期限もすぎそうなので、2022年をブログ記事で振り返ってみます。SaaSのプロダクトマネージャーという立ち位置で働いており、たまに趣味でブロックチェーン周りの技術に触れるということをしていました。 1月、匿名通…

「ZERO to ONE」 ~リーンスタートアップの対として~

今更ながらピーターティールのZERO to ONEを読みました。ZERO to ONEはPaypal, Palantir 創業者のピーターティールの本で、「はじめに」では「新しい何かを創造する企業をどう立ち上げるかについて書いた本」として宣言しています。 Paypal出身者は「ペイパ…

PMFを生み続ける意志力(pmconf2022)

「PMFを生み続ける意志力」というタイトルでプロダクトマネージャーカンファレンス(pmconf)にて発表させていただきました。スライドと当日の動画が公開されました。タイトルはプロゲーマーのウメハラ氏の「勝ち続ける意志力」に触発されています。 スライド …

「マネージャーは1時間単位でタスクにあたるが、エンジニアはまとまった半日単位の時間がある方が良い」話について

タイトルは、ポール・グレアム氏(Yコンビネーター)の「メイカー(作り手)のスケジュールとマネージャーのスケジュール」(Maker's Schedule, Manager's Schedule) からの引用です。 マネージャーは多くのミーティングをこなすなど、1時間単位でタスクにあ…

プロダクト戦略とGo To Market戦略の関係

SaaSはPMFを繰り返していくことで成長すると過去書きました。 www.blockchainengineer.tokyo スタートアップのSaaSはT2D3の成長が必要だと言われており、5年間で72倍の成長を求められます。そのために、レバレッジがかかるように戦略が重要とされます。 スタ…

pmconf 2022に登壇します

プロダクトマネージャーカンファレンス 2022(pmconf 2022)の公募に受かりましたので、11/2に登壇します。内容は実務よりで少しエモい話にしてみようかと思います。 2022.pmconf.jp 過去の私の登壇資料はこちらで、そのうち追加されると思います。 https://sp…